現在JavaScriptの設定が無効になっています。
すべての機能を利用するにはJavaScriptの設定を有効にしてください。JavaScriptの設定を変更する方法はこちら。
「手仕事」がテーマです。 民芸・民芸運動・工芸・建築・プロダクトデザインに関する本を主に出品します。 別アカウント https://auctions.yahoo.co.jp/seller/booxbox_1958 https://auctions.yahoo.co.jp/seller/riishiri_2018 もご利用ください。 ※ご理解ください こちらも不手際のないよう努力しますが、迅速かつスムーズなお取引のため、落札者様にもご協力いただければ幸いです。 ・早期終了・即決交渉・値下げ交渉には応じられません。 ・代金決済できない方は、入札をお控えください。落札後一週間以内に取引ナビより連絡がない場合、かんたん決済支払期限内にご決済なき場合は、落札者削除します。
配送先地域までの送料が表示できます。
※商品ページの送料も必ずご確認ください。
※ ログインするとYahoo! JAPAN IDに登録中の地域を表示できます。
※この画面で地域を変更しても保存されません。
時間で並び替え
価格で並び替え
人気の商品で並び替え
『民芸手帖 第252号』芹沢銈介の蒐集 水原徳言・編集後記に見る二五〇号4・韓国古寺の旅17 佐藤隆司 他 東京民芸協会 1979年刊 08736
『民芸手帖 第274号』島岡達三 益子語り・野間吉夫・建具 戸口障子と板戸 川島宙次・北の工芸 小寺平吉 他 東京民芸協会 1981年刊 08744
『民芸手帖 第276号』島岡達三 益子語り3・松本市の蔵造り2 小林昌人・屋根師と匠 棟覆い煙出し 川島宙次 他 東京民芸協会 1981年刊 08746
『民芸手帖 第247号』民芸と学校教育 伊藤清忠・棟方板画館その後 宇賀田達雄・仙台キリシタン物語5・華南 他 東京民芸協会 1978年刊 08731
『民芸手帖 第279号』伊予周桑紀行2 小林良生・匠と彫り師 商家の看板1 川島宙次・静岡市立芹沢銈介美術館 他 東京民芸協会 1981年刊 08749
『民芸手帖 第275号』島岡達三 益子語り2・松本市の蔵造り 小林昌人・民家 建具 障子 川島宙次・小寺平吉 他 東京民芸協会 1981年刊 08745
『民芸手帖 第214号』漆考 姫田忠義・アフリカ 小田部温・国東 野間吉夫・多摩丘陵 小林昌人・村岡景夫 他 東京民芸協会 1976年刊 08668
『民芸手帖 第257号』ジャワの住宅建築 宮地米三・九谷のリーチさん・陣間山麓の養蚕農家 小林昌人・松本 他 東京民芸協会 1979年刊 08740
『民芸手帖 第228号』柳先生と信州 小林多津衛・台湾の台所用具 池田敏雄・根子町土人形・喜多方の蔵造り 他 東京民芸協会 1977年刊 08698
手製本『読書家の散歩 本の文化史 現代教養文庫』春山行夫 社会思想研究会出版部 1957年刊 ※古書・ハードカバー化・くるみ製本 08158
『民芸手帖 第231号』芹澤銈介展披露パーテー・けん玉の世界 藤原一生・大内宿 本郷窯 此花酒造博物館 他 東京民芸協会 1977年刊 08701
『民芸手帖 第288号』柳先生に導かれて 三代沢本寿・やまがたの秘蔵面 板垣英夫・指物衝立 川島宙次・韓国 他 東京民芸協会 1982年刊 08758
『民芸手帖 第223号』消え去った漆器産地 澤口滋・鯉とり婆 利根の川漁師 常世田令子・播磨路の民家・木喰 他 東京民芸協会 1976年刊 08693
『西洋家具様式通論』田中邦次郎 山海堂出版部 1937年 ※ルネッサンス・スパニッシュ・チッペンデール・シェラトン・コロニアル 他 00985
『民芸手帖 第222号』岩手の編笠 樺箕 はばき 森口多里・蔵王東麓 民具 菅野新一・四国の竹細工 荒木計雄 他 東京民芸協会 1976年刊 08692
『民芸手帖 第293号』柳宗悦の学風と実証精神 福村豊・雲南の民家1 川島宙次・西讃に市松人形を求めて 他 東京民芸協会 1982年刊 08763
『民芸手帖 第290号』民芸館第1号をめぐる話 福村豊・紙と織りの北海道紀行2・芹沢先生八十七歳誕生祝 他 東京民芸協会 1982年刊 08760
『北海道の工芸 第一集』青盤舎郷土工芸部編 1958年刊 ※札幌 諸国民芸品 アイヌ・アツシ・ホームスパン・亜麻・香川軍男 薯版 他 08601
『民芸手帖 第280号』芹沢銈介美術館の出発・堤焼き・匠と彫り師 商家の看板Ⅱ 川島宙次・小寺平吉・韓国 他 東京民芸協会 1981年刊 08750
『民芸手帖 第281号』土佐 吉野川沿いの山間手抄き探訪記1 小林良生・北の工芸風土記19 小寺平吉・韓国 他 東京民芸協会 1981年刊 08751
『民芸手帖 第286号』土風呂のこと 荒木計雄・木喰上人の年齢違算の矛盾 福村豊・匠と建具師 格子と駒寄せ 他 東京民芸協会 1982年刊 08756
『民芸手帖 第282号』土佐 吉野川沿いの山間手抄き探訪記2 小林良生・小寺平吉・紅鉢 半胴甕 白崎俊次 他 東京民芸協会 1981年刊 08752
『民芸手帖 第289号』柳先生に導かれて2 三代沢本寿・紙と織りの北海道紀行1 小林良生・水屋箪笥と箱段 他 東京民芸協会 1982年刊 08759
『民芸手帖 第251号』セレベス・トラジャ族と竹 白崎俊次・大中小黒柱のある農家 小林昌人・韓国古寺の旅 他 東京民芸協会 1979年刊 08735
『民芸手帖 第248号』私の民芸交遊録1 野間吉夫・三春人形 橋元四郎平・正月にシキミを飾る家 小林昌人 他 東京民芸協会 1979年刊 08732
『民芸手帖 第292号』民画という用語の創始 福村豊・大神保の集落と農家 小林昌人・因州和紙を育む風土 他 東京民芸協会 1982年刊 08762
『民芸手帖 第287号』芹沢銈介の文字展 水原徳言・木喰上人の年齢加算の因 福村豊・匠 手摺 川島宙次 他 東京民芸協会 1982年刊 08757
『民芸手帖 第203号』水原徳言・安藤裕・鶴藤鹿忠・森口多里・芦田英一・野間吉夫 他 東京民芸協会 1975年刊 ※天草の道具屋 他 08633
『サントリー美術館 特別陳列 アイヌの文様 図録』児玉マリ 1972年刊 ※札幌児玉コレクション アイヌ民族・彫刻・服飾・刺繍 他 08018
『民芸手帖 第294号』「釈迦十大弟子尊像」を拝む 水原徳言・柳宗悦「四十年の回想」年紀の誤謬 福村豊 他 東京民芸協会 1982年刊 08764
『民芸手帖 第285号』仁淀川上流の山間手抄き探訪記1 小林良生・木喰いろいろ考2・匠と左官 卯建 川島宙次 他 東京民芸協会 1982年刊 08755
『民芸手帖 第284号』山崎忌部神社と三木文庫2・木喰いろいろ考 福村豊・金工 釘隠しと襖の引手 川島宙次 他 東京民芸協会 1982年刊 08754
『民芸手帖 第249号』バンチェン土器に学んだ現代陶 福村豊・ロンボク島の土器造り 白崎俊次・パキスタン 他 東京民芸協会 1979年刊 08733
『民芸手帖 第218号』山形県 笠 板垣英夫・秋田 笠 富木隆蔵・伝八笠 谷野研治・九州の笠 野間吉夫 他 東京民芸協会 1976年刊 08672
『民芸手帖 第250号 創刊二五〇号記念』お蚕さまを飼う家 小林昌人・セレベス島の土器作り 白崎俊次・華南 他 東京民芸協会 1979年刊 08734
『季刊 銀花 第5号 木の民芸・日本の刺繍』池田三四郎・浦野理一・秦秀雄・柳宗悦・関野準一郎・杉浦康平 他 文化出版局 1971年刊 08637
『民芸手帖 第283号』柳宗悦全集を読み見る楽しみ1 福村豊・山崎忌部神社と三木文庫1 小林良生・野間吉夫 他 東京民芸協会 1981年刊 08753
『民芸手帖 第224号』芹澤銈介の人と仕事 寿岳文章・藤田信勝・今村秀太郎・消え去った漆器産地 澤口滋 他 東京民芸協会 1977年刊 08694
『民芸手帖 第212号』漆掻き五十年 土田新造氏に聞く(一)・吾野の小正月飾り 森口多里・秋山郷 滝沢秀一 他 東京民芸協会 1976年刊 08666
『下総地方の民具 成田山霊光館(史料館)図録 第1集』大野政治・川辺春光 1977年刊 ※千葉県・衣食住・農耕・漁撈・染織・交通 他 07930
『腹鼓』更科源蔵 ミニ工房 1980年刊 ※限定500部のうち162番 詩人・アイヌ文化研究家 北海道 札幌・リーブルなにわ 狸の物語 他 08713
『民藝 831号 2022年4月 芹沢銈介の装幀』奈良綾・小林真理・白鳥誠一郎・柳宗悦 他 日本民芸協会 ※染色家・静岡・雑誌『工藝』 他 07656
『建築世界 第三十七巻第二号』今井兼次・大江宏・蔵田周忠・民家研究会 山口正・千木のある家・白川の民具 他 建築世界社 1943年刊 07294
『河川屋往来』田中昌之 北海道河川防災研究センター 1987年刊 ※石狩川・治水・月形橋・泥炭性軟弱地盤・ガダルカナル島・戦争 他 07035
『仙台市博物館建設図誌』那須武秀・石山修武 那須建設施工研究会 1986年刊 ※宮城県 佐藤武夫設計事務所・青葉山公園・伊達家 他 08627
『都市の実験』上田篤 装幀福田繁雄 文藝春秋 1984年刊 ※建築学者・建築家 都市計画 万国博覧会・お祭り広場 旭川市買物公園 他 08629
『民芸手帖 第277号』土佐典具帖紙の現況 小林良生・松本平の民家5 小林昌人・棟小口と棟橋飾り 川島宙次 他 東京民芸協会 1981年刊 08747
『季刊 銀花 第31号 曼荼羅・松崎脩己』石元泰博・杉浦康平・越中富山の売薬版画・立川文庫・瀬戸内晴美 他 文化出版局 1977年刊 08710
『民芸手帖 第213号』漆掻き五十年 土田新造氏に聞く(二)・修那羅石拓 森泉音三郎・田中助一・村岡景夫 他 東京民芸協会 1976年刊 08667
『季刊 銀花 第13号 日本のかるた・土と炎の人 河井寛次郎』武井武雄・柳宗悦・河井須也子・堀内誠一・陶印 他 文化出版局 1973年刊 08655
1件〜50件を表示
価格指定
この広告は次の情報に基づいて表示されています。
この出品者を以下の設定でフォローしますか?
この出品者の過去24時間の新着商品が500件以上あるため、通知設定はできません。
「まとめて通知」がおすすめ
過去24時間に件の商品が出品されているため、「すぐに通知」だと大量の通知が届く可能性があります。