金林寺 茶器 以東福寺桜古木作之 東福寺管長 晦宗(かいしゅう) 名工 指物師 塚本木葉(もくよう) _画像1

金林寺 茶器 以東福寺桜古木作之 東福寺管長 晦宗(かいしゅう) 名工 指物師 塚本木葉(もくよう) 

  • 匿名配送
現在
23,000(税0円)
送料
9
登録すると
終了日時値下げ
お知らせします。
  • 2日詳細8月1日(金)21時35分 終了予定
  • 未使用

ログインしてください

LINEあなただけの特別なクーポンを受け取れます詳細

商品情報

カテゴリ
商品の状態
未使用
個数
1
発送までの日数
支払い手続きから2~3日で発送
発送元の地域
京都府
送料
支払い方法
Yahoo!かんたん決済

その他の情報

オークションIDq1036887399
開始時の価格23,000(税0円)
開始日時2025年7月25日(金)21時35分
終了日時2025年8月1日(金)21時35分
早期終了あり
自動延長あり
返品の可否返品不可
入札者評価制限あり
入札者認証制限なし

商品説明

寸法径 蓋径 6.1 高さ 6.8㎝ 美品。木葉は、名古屋の指物師と思います。
金林寺棗江戸時代初期までは濃茶器として、中期以降は薄茶器として使用されるようになった。 由来は、後醍醐天皇が御座所金林寺で、山中の蔦の大株を持って作らせたと伝承されている。
桜の古木で作られた棗の底は、木地見せのため敢えて漆がかかっていません。桜の花びらは、写真ではわかりずらいですが、少しピンク色をしています。林恵鏡(はやし えきょう) 三重県生。妙心寺山内の東海庵住職を...